紹介
レブロン・ジェームズは、NBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション)史上最高の選手のひとりとして知られ、卓越した身体能力と多才なプレースタイルで数々の記録を打ち立ててきました。
シーズンMVP4回、ファイナルMVP4回、NBA優勝4回など、華々しい受賞経歴を持ち、NBA歴代通算得点1位という偉業も達成しています。
バスケットボールだけでなく、社会的にも大きな影響力を持つ人物として、コート内外を問わず、常に周囲のお手本となる行動をとっています。
ルーティンの特徴
レブロン・ジェームズのルーティンは、単なる筋力アップだけでなく、機能性や回復力までしっかり考慮されているのが特徴です。
•
体幹(コア)の強化を重視
◦
プランクや腹筋、バランストレーニングなどで体幹を鍛える
◦
試合中の安定性やケガの予防効果
•
筋力と筋持久力の強化
◦
高重量のウエイトトレーニングとファンクショナルトレーニングを組み合わせて行う
◦
試合で必要な瞬発力と持久力をバランスよく鍛える
•
柔軟性とリカバリー管理
◦
ヨガやストレッチ、ピラティスで柔軟性を高める
◦
マッサージや温冷浴などで回復力を最大化
•
徹底した食事管理
◦
高たんぱく・低炭水化物の食事に加え、十分な水分補給でコンディションを維持する
•
ルーティンを継続する習慣
◦
毎朝5時に起床してトレーニングを開始
◦
試合前には「チョークセレモニー(本番前に手に滑り止めのチョークをつける儀式的な動作)」のようなメンタル強化ルーティンも実践
こんな方におすすめ
•
体力・筋持久力・実戦でのパフォーマンスを高めたい方
•
バスケやサッカーなど、動きの多いスポーツを楽しんでいる方
•
ケガを防ぐために体幹や柔軟性を強化したい方
•
トレーニングルーティンと食事の管理をしっかり継続したい方
•
メンタルとフィジカルの両面を鍛えたい方
部位別トレーニングルーティン
レブロン・ジェームズの胸/肩ルーティン
種目 | セット数 | 回数 |
インクラインダンベルベンチプレス | 3 | 10 |
ワイドプルダウンリアマシン | 3 | 10 |
ワンハンドケトルベルショルダープレス | 3 | 10 |
ワンハンドダンベルロウ | 3 | 10 |
バーベルカール | 3 | 10 |
レブロン・ジェームズの背中ルーティン
種目 | セット数 | 回数 |
プルアップ | 3 | 10 |
バイセップカールマシン | 4 | 12 |
チンアップ | 3 | 15 |
ベントオーバーロウ | 4 | 12 |
レブロン・ジェームズの下半身ルーティン①
種目 | セット数 | 回数 |
バーベルスタンディングカーフレイズ | 4 | 12 |
レッグプレス | 4 | 12 |
レッグカール | 3 | 10 |
バックスクワット | 3 | 10 |
レブロン・ジェームズの下半身ルーティン②
種目 | セット数 | 回数/時間 |
シーテッドカーフレイズマシン | 4 | 12 |
レッグプレス | 4 | 12 |
レッグカール | 3 | 10 |
バックスクワット | 3 | 10 |
レブロン・ジェームズの有酸素ルーティン
種目 | セット数 | 回数/時間 |
トレッドミル | 1 | 30分 |
ダンベルベンチプレス | 3 | 10 |
ワンハンドシーテッドケーブルロウ | 3 | 10 |
ケーブルクロスオーバー | 3 | 10 |
ワンハンドケトルベルショルダープレス | 3 | 8 |
レッグカール | 3 | 10 |
レブロン・ジェームズの体幹(コア)ルーティン
種目 | セット数 | 回数/時間 |
トレッドミル | 1 | 30分 |
プランク | 4 | 20秒 |
Vアップ | 4 | 10 |
レッグカール | 4 | 6 |
バックスクワット | 4 | 15 |